Calender

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< January 2020 >>

Categories

Archives

Recent Entries

w closet×JUGEM

スポーツ

大関 豪栄道関 現役引退の意向を固める

大相撲の大関 豪栄道関が現役を引退する意向を固めたことがわかりました。

大関 豪栄道は、去年11月の九州場所を左足首のけがで途中休場して負け越し、初場所を角番で迎えていました。

しかし初日から3連敗するなど精彩を欠き、12日目に朝乃山に敗れて負け越し来場所、関脇に陥落することが決まっていました。

豪栄道は、千秋楽まで土俵に上がり5勝10敗の成績でした。

日本相撲協会の広報部長を務める芝田山親方によりますと、豪栄道は師匠の境川親方を通じて相撲協会に対し引退の意向を伝えたということです。

豪栄道は、大阪 寝屋川市出身の33歳。

埼玉栄高校から境川部屋に入門し、低く当たって前に攻める相撲で順調に番付を上げ、平成26年の名古屋場所のあと大関に昇進しました。

平成28年の秋場所で初優勝を果たしましたが、最近はけがが続き、本来の相撲を取れていませんでした。

豪栄道は、史上10位の長さとなる33場所、大関を務め、通算成績は、696勝493敗66休で、幕内では587勝442敗66休でした。

地元では惜しむ声 大阪 寝屋川

大関 豪栄道の地元の大阪 寝屋川市では、豪栄道が現役を引退する意向を固めたことを惜しむ声が聞かれました。


大関 豪栄道関 これまでの歩み

大関 豪栄道関は、大阪 寝屋川市出身の33歳。

強豪の埼玉栄高校で高校総体で優勝するなど活躍したあと、境川部屋に入門し平成17年初場所で初土俵を踏みました。

低い当たりから左の前まわしを取って前に攻める相撲を持ち味に順調に番付を上げ、平成18年の九州場所で十両に昇進しました。

新入幕を果たした平成19年の秋場所では、終盤戦まで優勝争いに絡み、12年ぶりに新入幕力士として横綱戦が組まれたほか、平成20年九州場所では新小結に昇進しました。

関脇に昇進後は、大関が期待されながらも足踏みが続きました。

昭和以降では歴代単独1位となる14場所連続で関脇を務めました。

そして、12勝3敗の好成績を残した平成26年の名古屋場所のあと大関に昇進し、平成28年の秋場所では15戦全勝で初優勝を果たしました。大関の在位は史上10位となる33場所です。

しかし、たび重なるけがに悩まされ、負け越せば大関から関脇に陥落する角番で迎えた場所は、現行の制度となった昭和44年の名古屋場所以降では3番目に多い9場所で、このところは、なかなか優勝争いに加わることができていませんでした。




NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news


  • 2020.01.27 Monday
  • 22:13

食事

今夜は


・ビーンズキッシュ




を、安全においしくいただきました(^O^)
  • 2020.01.27 Monday
  • 22:10

病院・医療・福祉

手話通訳が足りない!

最近テレビやネットを見ていると、画面の片隅に身ぶり手ぶりをしている人の姿をよく見かけるようになりました。そう、この方たちの職業は「手話通訳」。聴覚障害者には欠かせない存在です。さらには各地で手話を広めようという動きもあり、手話通訳のニーズは高まる一方です。しかし取材を進めてみると通訳にとっては、いいことばかりでもないようで…。(ネットワーク報道部記者 郡義之)

大学では…

去年12月、東京 日野市にある首都大学東京の研究室。
10人ほどの学生が学ぶ中に、聴覚に障害のある男子学生の姿がありました。

傍らには手話通訳の女性。
教員やほかの学生たちの会話を、素早く身ぶり手ぶりで伝えていきます。



この大学では聴覚障害者が授業を受けやすい環境を整えようと、パソコンや筆記による文字情報の伝達も行っていますが、男子学生は「手話通訳は人の話し声とほぼ同時に情報を伝えてくれるので、グループディスカッションなどでとても助かっています」と話します。

実は聴覚障害者の大学などへの進学は、年々増加傾向にあります。

日本学生支援機構によると、おととし5月の時点で、大学などに進学した聴覚障害者は1900人余りと、10年前に比べて1.4倍に増えました。



それに伴い、手話通訳もどんどん必要になっていたのです。

こうした状況もあり、大学の中には手話通訳の確保に苦労するところもあるといいます。



首都大学東京ダイバーシティ推進室 横山正見さん
「急に手話通訳が必要になった時に対応が難しかったこともあり、手話通訳が足りていないと感じています」

手話通訳は “引く手あまた”

近年、手話の認知度は少しずつ高まっています。
手話を言語として広めようと、「手話言語条例」が各地で相次いで制定。

全日本ろうあ連盟によると、その数は今月23日現在、300の自治体に上っています。


さらに、各地の主要空港には手話で利用できる公衆電話が設けられているほか、去年からは気象庁の緊急会見に手話通訳がつくようになりました。

手話通訳は、今や “引く手あまた” の状態です。
私が取材するようになったのも、最近、地方議会で聴覚に障害のある議員が誕生し、手話通訳が議会の場でも頻繁に見られるようになったことがきっかけでした。

そして、こんな素朴な思いもありました。
「ニーズが高いのはいいことだけど、本当に足りているの?」

「手話通訳 足りないんです」

私は状況を知ろうと、東京 新宿にある手話通訳の派遣元を訪ねました。

この団体に寄せられる依頼は年間延べ3万人。
この3年間で5000人増えたそうです。



派遣されるのは、官庁や企業だけでなく学校や個人など多岐にわたります。

私が訪ねたこの日も事務所には依頼の電話がひっきりなしにかかってきていました。



「手話通訳が足りないんです」
開口一番、切り出したのは東京手話通訳等派遣センターの高岡正センター長です。

高岡さんによると、この団体に登録されている手話通訳は160人余り。
5年前と比べ、わずか30人ほどしか増えておらず、依頼に対応しきれていないというのです。

東京手話通訳等派遣センター 高岡正さん
「緊急の依頼については、本当に申し訳ないのですが受けられないのが現状。のどから手が出るほど、手話通訳がほしい」

結構ハードなんです

なぜ手話通訳が増えないのか徹底的に探りたい。
そう考え、手話通訳の仕事がどのようなものなのか密着させてもらうことにしました。



「おはようございまーす!」

待ち合わせ場所にさっそうと登場したのは手話通訳の萩埜友美さん(37)。
最近は政府の記者会見などでも活躍する通訳歴12年のベテランです。



この日訪れたのは、都内の大手旅行会社。
社内研修の一環として行われる講演会で手話通訳をします。

講師の話に合わせ、素早く身ぶり手ぶりで手話を繰り出す萩埜さん。
「手話は体全体で表現する言語」というだけあって、内容に応じて表情も豊かに出席者へ伝えます。



その様子に見入っていたのもつかの間、開始からわずか15分で萩埜さんは別の通訳と交代してしまいます。
待機場所へ戻る萩埜さん。
あらら、どうして

実は手話通訳の仕事は体力勝負。
常に腕などを動かすため、長時間の通訳が難しいのです。

このため、萩埜さんの職場では必ず2人1組で15〜20分ほど通訳すると交代がルールになっていて、これを繰り返しているのです。



手話通訳の中には手や首、肩の痛みなどを訴えるケースは毎年多くあり、「けい肩腕障害」として社会問題にもなっています。
中には重い症状を患い、精神的な病気になった人もいるといいます。

実際、待機中の萩埜さんも首や肩をさする場面が見られ、「脳の疲労がすごいので、仕事が終わったあとはもう何もしたくない時があります」と話します。

養成も楽じゃない

さらに、手話通訳の養成にも課題があります。

都道府県認定の手話通訳になるには、厚生労働省認可のカリキュラムにのっとって技術を身につけていく必要があります。
養成期間は各自治体によって異なりますが、講習会に3〜6年ほど通って、「全国統一試験」と、自治体の「手話通訳者認定試験」を受けなければなりません。

時間がかかるだけでなく、国内の養成機関も限られ、プロの通訳が育ちにくい環境にあるのです。

“救世主” 登場!?

手話通訳の不足にどう対処するか。
その解決に一役買おうと登場したのが、AIを活用した手話通訳です。

北海道大学や民間企業などが連携して開発したこのシステム。
どのようなものか、訪ねてみました。



大学の研究室に置かれていたのはカメラが付いた2台のディスプレー。
薬局で薬を買い求めるシーンを想定し、店員役と聴覚に障害のある客役に分かれて、デモンストレーションをしてもらいました。

「きょうはどうしましたか?」
店員役の男性がそう話し出すと、AIが瞬時に手話に変換。
画面を通して伝えます。

続いて客役が症状を手話で伝えると、画面には文字が表示されます。



このシステム、AIが約1000パターンの手話を学んでいて、現在も学習は続いているということです。

実用化にはまだ課題がありますが、将来的にはスマートフォンで手軽に通訳できるシステムの開発を目指しています。

開発に携わっている北海道大学大学院の山本雅人教授が目指すのは、手話通訳者とAIの共生です。



北海道大学大学院 山本雅人教授
「AIが代替できるところは代替し、手話通訳の方を支援するシステムとして普及させていきたいです。そして将来は、手話通訳ができる方が増えるようになればいいと思っています」

もっと支える仕組みを

「手話は大事だ」
「手話をもっと広めよう」
「多様性のある社会を」

そんな思いが広がる世の中。

ただ、私が今回、厚生労働省や障害者団体などを取材したかぎりでは、全国に手話通訳のできる人がどれほどいるのか正確に把握しているところが無く、驚きました。

背景の1つには「手話通訳になりたい」と思っても、その道筋が全国一律ではなく、バラバラになっていることもあるのではないでしょうか。

人手は確かに足りていません。
でも、いったいどの程度必要なのか。

手話に対して広がる理解を大事にしながら、障害の有無に関係なく安心して過ごせる社会を目指し、一刻も早い全体像の把握と、さらなる支援の充実が必要だと感じました。




NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2020.01.27 Monday
  • 19:02

書籍

「新ブラックジャックによろしく2 佐藤 秀峰著 -Kindle版-」

本書は、以下の通りの内容となっています。

「仮に僕が赤城さんに腎臓を提供しようとしたら可能ですか…?」難病のI型糖尿病を患い、腎臓を移植しない限り死に至る可能性が大きい赤城。そんな彼女を救うために「自分に一体何が出来るのか」を模索し始める斉藤。そしてたどり着いた一つの結論。それは、日本の医療のルールでは到底受け入れられないものだった!!ルールは人命に優先するのかこの国の医者と医療の在り方、その根本に斉藤が挑む!!おまけ漫画「Stand by me 描クえもん」第2話収録!



家族ではないけれど、研修医となった時からの深い恩義があるからこそ、赤城を助けたいと思う気持ちは本物だと感じました。しかし、赤城には過去に父親からの移植経験がある事を知り、主人公・斎藤とともに、体に衝撃が走りました。
彼女である皆川についても、大切に思っているからこそ、空回りする姿を観ているのがつらくなるほどです。




お読みになられた方は、どれほどいらっしゃいますか?
  • 2020.01.27 Monday
  • 15:42

書籍

「新ブラックジャックによろしく1 佐藤 秀峰著 -Kindle版-」

本書は、以下の通りの内容となっています。

「じゃあ、君が腎臓をくれるの…?」超一流、永禄大学附属病院の研修医・斉藤英二郎。その最後の研修先は泌尿器科だった。先輩の看護師・赤城が腎不全を患っていることを知った斉藤は、彼女を救う唯一の手段“臓器移植”と向き合うことになる。「医者って一体、なんなんだ?」その切実な自問から始まった斉藤の熱い闘いは、いよいよ核心へ!!おまけ漫画「Stand by me 描クえもん」第1話収録!





医師という存在そのものについて、どのように考えればいいのか。さらに、一人の人として赤城の病気について、向き合う主人公の姿に目が離せませんでした。



お読みになられた方は、どれほどいらっしゃいますか?
  • 2020.01.27 Monday
  • 15:10

書籍

「学び効率が最大化するインプット大全 樺沢紫苑著 -サンクチュアリ出版-」3回目の読了

本書は、以下の通りの内容となっています。

★発売から2ヶ月で11万部突破★
読書・勉強、記憶、情報収集など……
限られた時間で、良質な学びを手に入れる。


情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、
短い時間で何をどのように学ぶのか
多くの読者から寄せられたこの問いに対し、
読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、
脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。

【こんな人にオススメです】
時間がない中で効率の良い学び方を知りたい人
学んだことが記憶に定着せずに悩む人
学びを行動に移せずにいる人
アウトプットの質を上げたい人




■インプットは「量」より「質」を重視
■インプットの精度を高めるには
■記憶にとどめて、初めてインプットが成立
■アウトプット前提のインプット術
■必要な情報だけを集める方法 他


月に3冊読む/深く読む/感想を前提に読む/本を選ぶ/効率よく読む
問題解決のために読む/小説を読む/電子書籍を読む 他


効率的に聞く/耳学する/オーディオブックを聴く/パートナーの話を聞く
傾聴する/楽に聴く/英語を聞く/音楽を聴く/自然音を聞く 他


観察する/観察力を磨く/見直す/メモを見直す/テレビを見る/映画を観る
ライブを観る/美術鑑賞する/自然の風景を見る/見ない 他


情報を見極める/キュレーターをフォローする/情報を宅配便化する
高度に検索する/ストックする/シェアする/画像でメモする/制限する 他


人と会う/コミュニティに参加する/自分を知る/歴史から学ぶ/資格をとる
語学を学ぶ/上手に遊ぶ/旅に出る/食べる/お酒を飲む 他


■精緻化して覚える
■インプット直後にアウトプットする
■脳内情報図書館を構築する 他




スマホやPCの長時間利用に対して、警鐘を鳴らしつつも、電子書籍を含めて読書もオススメ行動の一つとされていて、特に以下の内容に注目しました。



たくさん、足りない事に目を向けているうちに伝えたい内容として、まとまらなくなってしまいました。




お読みになられた方は、どれほどいらっしゃいますか?
  • 2020.01.27 Monday
  • 13:27

書籍

「読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 田中 泰延著 ダイヤモンド社」3回目の読了

本書は、以下の通りの内容となっています。

【目次】

はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ

序章 なんのために書いたか
付録1 田中泰延が書いた記事10選

第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜
その1 文書と文章は違うことを知っておく
その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
その3 書く文章の「分野」を知っておく
その4 定義をはっきりさせよう
その5 ことばを疑うことから始める
文章術コラム? 広告の書き方

第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜
その1 ターゲットなど想定しなくていい
その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう
その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない
その4 何を書いたかよりも誰が書いたか
その5 他人の人生を生きてはいけない
文章術コラム? 履歴書の書き方

第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ
その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」
その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛
その3 一次資料に当たる
その4 どこで調べるか
その5 巨人の肩に乗る
その6 感動が中心になければ書く意味がない
その7 思考の過程を披露する
その8 「起承転結」でいい
文章術コラム? 書くために読むといい本

第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜
その1 書くことは世界を狭くすることだ
その2 貨幣と言語は同じもの
その3 書くことはたった一人のベンチャー起業
その4 文字がそこへ連れてゆく
その5 書くことは生き方の問題である
付録2 田中泰延について書かれた記事5選 おまけ

おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。



今回、心に突き刺さった言葉はこちら。

《物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛》

私は、知っている情報と自信を持てるものの少なさを改めて、痛感させされました。




お読みになられた方は、どれほどいらっしゃいますか?
  • 2020.01.27 Monday
  • 13:21

スポーツ

大相撲 優勝の徳勝龍関「ふわふわしている」喜びの心境語る

大相撲の幕内で最も下位の番付、幕尻の力士としては、20年ぶりの優勝を果たした徳勝龍関が初場所の千秋楽から一夜明けて会見し「全然実感がなく夢のようだ。ふわふわしている」と笑顔で喜びの心境を語りました。

大相撲初場所は両横綱が途中休場して不在の中、幕内で最も下位の番付、幕尻の徳勝龍関が「突き落とし」での逆転勝ちなどで白星を重ね14勝1敗の好成績で初めての優勝を果たしました。幕尻の力士が優勝するのは20年ぶりです。

初場所の千秋楽から一夜明けた27日、徳勝龍は東京 墨田区にある木瀬部屋で会見し「昨夜は興奮してあまり寝られなかった。実感は、全然ない。夢のようで、今も自分が自分ではないようでふわふわしている。優勝できる力士とは思っていなかったのでびっくりだ」と笑顔で喜びの心境を語りました。

10日目から終盤にかけて白星を重ねた逆転の「突き落とし」については場所中に急死した母校、近大相撲部の伊東勝人監督からの教えが影響しているということで、「普通は『前に出ろ』と指導されるが、伊東監督からは『はたいていい。ただ、前に出てはたけ』と指導された。そのことばで楽になった。周りからは逆転と言われるが、自分の中ではしっかり前に出ているから技が効いているんだと思う。伊東監督がいなかったら今の自分はない」と恩師に対して感謝のことばを述べました。

来場所の目標については「優勝をさせてもらったが、これからが大事だ。いい成績を残さないと笑われてしまう。ただ具体的なことは、ゆっくり休んでから考えます」と最後までマイペースを崩しませんでした。



NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2020.01.27 Monday
  • 13:04

食事

ランチは

・汁なし担々そうめん




を、安全においしくいただきました(^O^)
  • 2020.01.27 Monday
  • 12:51

1