Calender

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< December 2017 >>

Categories

Archives

Recent Entries

w closet×JUGEM

食事

今夜は

・アジの南蛮漬け

・じゃがいもと厚揚げのチーズ味噌焼き

・黒ごま豆腐




に、



・ウィスキー



の晩酌付きで、安全においしくいただきました(^O^)
  • 2017.12.18 Monday
  • 20:19

スポーツ

フィギュア 羽生結弦 選手が全日本選手権を欠場へ

フィギュアスケート男子シングルのエース羽生結弦選手が、けがをした右足首が回復していないとして、今週、開かれるピョンチャンオリンピックの最終の代表選考会、全日本選手権を欠場することになりました。
これまでの実績から代表に選ばれることは確実と見られます。




NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2017.12.18 Monday
  • 16:17

雑談

はじめての携帯電話! いつ・どんなだった?

高校時代に持ち始めて以来、ずっとdocomoユーザーです。

iモードでしたが、まだモノクロ画面でした。

はじめての携帯電話! いつ・どんなだった?



JUGEMテーマ:JUGEM



  • 2017.12.18 Monday
  • 14:57

ニュース

動画ランキングに高校ダンス部

インターネットの動画投稿サイト、「YouTube」でことし注目を集めた動画のランキングで、大阪の高校のダンス部の動画が国内の音楽以外の部門で1位となりました。

このランキングは、「YouTube」にことし投稿された動画を、再生回数や評価などから総合的に選考するもので、音楽と音楽以外の2つの部門で、国内で注目を集めた動画のランキングが発表されました。
このうち音楽以外の部門では、バブル期のファッションや髪型で当時のヒット曲にあわせて踊りを披露した大阪府立登美丘高校ダンス部の動画が1位となりました。
サイトの運営会社によりますと、この動画は、ことし9月に投稿されてからの再生回数が2400万回を超えたことなどが評価されたということです。
ランキングの上位には、自分で制作した動画を投稿する「ユーチューバー」と呼ばれる人たちの作品が並んだということです。
登美丘高校ダンス部の3年生の女子生徒は、「当時の映像を見るなどして雰囲気を学んで踊りました。多くの人に動画を見てもらい貴重な経験ができました」と話していました。



NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2017.12.18 Monday
  • 13:20

食事

ランチは

・おにぎり 〜青梅の酢漬け〜





を、安全においしくいただきました(^O^)
  • 2017.12.18 Monday
  • 12:22

ニュース

シャンシャンの報道公開始まる 元気に歩き回る姿も

東京・上野動物園のメスのジャイアントパンダの赤ちゃん、シャンシャンが19日から始まる一般公開を前に、午前11時前から報道公開が始まりました。



ことし6月12日に生まれたシャンシャンは、上野動物園で誕生したジャイアントパンダとして29年ぶりに19日から母親のシンシンとともに一般公開されます。

これを前に、上野動物園では午前11時前から報道公開が始まりました。

シャンシャンは部屋の中を元気に歩き回ったり丸太の上によじ登ったりする姿が見られました。また、母親のシンシンは腰を下ろして餌のタケノコやササを食べていました。

報道公開は午後0時25分まで行われます。

上野動物園では報道公開に先立って東京都の小池知事や地元の関係者などが出席して、シャンシャンの公開を祝う式典が開かれ、招待者がシャンシャンを観覧しました。

観覧のあと、東京都の小池知事は「ひと言で言うと、かわいい。竹をくわえてみたりお母さんのそばに行ってみたり、高い木の一番上に乗っかって、どんなふうに降りるのかなと関心を持って見ていた。生まれて半年間、みんなで見守ってきたような気がしており、一般公開でかわいがっていただければと思う」と話していました。

上野動物園の福田豊園長は「今回5年ぶりに出産があり、そのあと順調に成長して皆さんにお見せできるようになったことがとにかくうれしい。シャンシャンの元気な姿や、親子で遊ぶ姿をぜひ見ていただきたい」と話していました。

公開に向けシャンシャンも訓練

一般公開に向け、上野動物園では10月末からシャンシャンが大勢の人に見られても驚いたりしないように訓練を行ってきました。まず行ったのは、現在は観覧スペースの前に下ろされているパンダ舎のシャッターを開けて、観覧に来た人に見立てた職員とガラス越しに対面させることでした。

動物園によりますと、シャンシャンは初めは職員から見えない場所に隠れていたこともありましたが、その後、人を気にする様子もなくふだんどおりの行動をとるようになったということです。

一方、今回の一般公開で見ることができるのは屋内の飼育場のみで、シャンシャンが非公開になっている屋外の飼育場に出てしまうと、観覧に来た人からは見えません。動物園では、非公開の飼育場にカメラを設置して観覧者が映像を見られるようにしたほか、ライブ映像も配信するなどして対応することにしています。

観覧時間は1、2分程度か

今回の観覧にあたって、東京都や動物園は、混乱を防ぐため、抽選にしたこと以外にも観覧方法に工夫をしました。

ゆっくりと観覧や写真撮影を楽しめるよう、およそ20人に分けられたグループが立ち止まって観覧できるスペースをパンダ舎の中に4か所設けています。

シャンシャンは屋内にある2つの部屋のいずれかにいて、観覧する人たちは2つの部屋の前の列と後ろの列で、それぞれ1分ずつ立ち止まることができます。

動物園によりますと、角度によって見えづらくなることから、実際にシャンシャンを観覧できるのは1分から2分程度になる見込みだということです。木によじ登るなど活発に動くようになったシャンシャンですが、数時間ごとの周期で活動と睡眠を繰り返していて、動く姿を見られるかはその時の状況次第になりそうです。

NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2017.12.18 Monday
  • 11:24

ニュース

上野動物園のシャンシャン きょう報道公開

東京・上野動物園のメスのジャイアントパンダの赤ちゃんシャンシャンが、19日から始まる一般公開を前に、18日、報道公開されます。

ことし6月12日に生まれたシャンシャンは、上野動物園で誕生したジャイアントパンダとして29年ぶりに19日から母親のシンシンとともに一般公開されます。

これを前に上野動物園では、18日午前11時からおよそ1時間半にわたってシャンシャンが報道公開されます。

シャンシャンは生後半年がすぎ、木やドアの格子に登ったり、屋外で動き回ったりする元気な姿が見られるようになっています。

18日は報道公開に先立って、東京都の小池知事や地元の関係者などが出席して、シャンシャンの公開を祝う式典が開かれ、招待者がシャンシャンを観覧することになっています。

公開に向けシャンシャンも訓練

一般公開に向け、上野動物園では先月からシャンシャンが大勢の人に見られても驚いたりしないように訓練を行ってきました。まず行ったのは、現在は観覧スペースの前に下ろされているパンダ舎のシャッターを開けて、観覧に来た人に見立てた職員とガラス越しに対面させることでした。

動物園によりますと、シャンシャンは初めは職員から見えない場所に隠れていたこともありましたが、その後、人を気にする様子もなくふだんどおりの行動をとるようになったということです。

一方、今回の一般公開で見ることができるのは屋内の飼育場のみで、シャンシャンが非公開になっている屋外の飼育場に出てしまうと、観覧に来た人からは見えません。動物園では、非公開の飼育場にカメラを設置して観覧者が映像を見られるようにしたほか、ライブ映像も配信するなどして対応することにしています。

観覧時間は1、2分程度か

今回の観覧にあたって、東京都や動物園は、混乱を防ぐため、抽選にしたこと以外にも観覧方法に工夫をしました。

ゆっくりと観覧や写真撮影を楽しめるよう、およそ20人に分けられたグループが立ち止まって観覧できるスペースをパンダ舎の中に4か所設けています。

シャンシャンは屋内にある2つの部屋のいずれかにいて、観覧する人たちは2つの部屋の前の列と後ろの列で、それぞれ1分ずつ立ち止まることができます。

動物園によりますと、角度によって見えづらくなることから、実際にシャンシャンを観覧できるのは1分から2分程度になる見込みだということです。木によじ登るなど活発に動くようになったシャンシャンですが、数時間ごとの周期で活動と睡眠を繰り返していて、動く姿を見られるかはその時の状況次第になりそうです。



NHK公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp

NHK 公式Twitter:@nhk_news
  • 2017.12.18 Monday
  • 10:35

ニュース

昨日のJUGEMのアクセス数は

10,621でした(^O^)



皆様、ありがとうございます(^O^)
  • 2017.12.18 Monday
  • 10:00

テレビ

《あさイチ》「今日からできる“患者力”アップのコツ」

今日の特集をご覧になった方は、どれほどいらっしゃいますか?

私は、産まれてからずっと病院との関わりがずっと続いています。ドクターとのつながりも、時間をかけて、時々母からのアドバイスも受けながら変化してきています。さらに、成人後は楽しめる事も増えました。今回この特集を観て、今まで通り解明には時間をかかる事もあるけれど、焦らない事の重要性。そして、質問の仕方などで状況が変わる事がある実感を深めました。以下は、番組公式サイトに掲載されている内容のままです。


最近、新しいタイプのお医者さんが増えているのをご存じですか?従来であれば、どんな治療をするかは医師が決める場合が多かったんですが、今は、医師が患者に治療法の選択肢を示し、相談のうえ、最終的には患者に決めさせるケースが増えているんです。まさに、「患者中心の医療」。患者にとってみれば、自分が望む医療を受けられるようになりつつあるんです。
でも、実際、治療法を選ぶのは結構大変な面も。例えば50代のある女性は、ひざの痛みで医療機関を受診したところ、医師から「手術」「リハビリ」の選択肢を示されました。手術の内容やリハビリのメニューについては説明されましたが、医師は、どちらの方がいいのかオススメはしてくれなかったといいます。自己責任で治療法を判断しないといけなくなったこの女性は、答えを出せないまま何か月も悩んだといいます。これがもし、がんなど、命に直結する病気の治療法を選択するとなると、患者や家族にかかるプレッシャーはなおさらです。
番組では、患者自身が治療法を選択・判断するコツや、そのために必要な医師とのコミュニケーションのとりかたを具体的に紹介。「患者力」をアップさせ、よりよい医療を受ける方法をお伝えしました。

今、なぜ“患者力”が必要なの?
実は「治療法を患者が選択する」という医療は1990年代半ばには始まっていて、いまでは当たり前になっています。つまり、“お医者さんに治療法はお任せ“はもう古いんです。
ピンとこない人もいるかもしれませんが、例えば頭痛で病院に行ったときに、以前なら医師が「痛み止め出しますね」と言っていたのが、今は「どっちの痛み止めにしますか?」と希望を聞かれたりするなど患者の「選択」の機会が増えているんです。(※ただし緊急の手術などでは医師が治療法を決める場合もあります。)
医師の常識が大きく変わっているにもかかわらず、患者の意識が変わらず「医師が治療法を決めてくれる」というお任せ状態のままだと置いてきぼりになってしまいます。
そこで自分の病気の治療法を選んだり、情報を見極めたりする力を番組では「患者力」とし、医師とのコミュニケーションで役立つ技やインターネットの情報を見分けるなど具体的にお伝えしました。



“患者力”実践編(1)質問力
治療法を判断するには、情報が必要。そこで大事なのが「質問力」。そのために必要なのがメモです。
たいしたことないと思うかもしれませんがポイントがあるんです。番組に出演した山口育子さんによると「余白たっぷり」が、そのポイント。

「伝えたいこと」「聞きたいこと」をすべてノートに書き出しておく。
3〜4つに絞って、箇条書きにしたメモを作る。その際、メモにびっしり書くのではなく、質問と質問の間に書き込めるよう、余白をたっぷり作るのがオススメ。
このメモを見ながら医師に質問する。これで医師も本気になるんだとか。
さらに、医師に専門用語を使って答えられたとき、「どんな漢字を書くんですか。ここに書いてもらえますか?」などと言ってここの余白に書いてもらったりすることができます。加えてこれをファイルにとじておくだけで自分だけの治療記録を作ることができます。
そして、もうひとつ、医師に「今後の見通し」を質問しておくことも重要です。特に長期間にわたる病気や命にかかわる病気で必要になってきます。治療のスケジュールとどの程度までよくなるのかを確認し、医師と治療のゴールを共有することが重要です。



“患者力”実践編(2)ネット情報の見極め方
治療法を選択するとき、多くの人が参考にしているのが、インターネットの情報。インターネットで調べるときのコツもご紹介しました。
オススメなのが、検索画面に、病名を打ち込んだあと、「site:go.jp」や「site:ac.jp」を加えて検索すること。「site:go.jp」で厚労省などの行政機関のサイト、「site:ac.jp」で大学や研究機関のサイトに絞って検索することができます。「誰が」「何のために」出した情報か知ることが重要です。
さらに更新日に注意をしてください。病気のガイドラインは3年から5年で更新されているので、その期間を目安にあまりにも古い情報には注意が必要です。また体験談に引きずられないすぎないようにしてください。個人の書いた経験は自分に当てはまるとは限りません。特にマイナスの情報に振り回されて不安ばかりが膨らんでしまうこともあります。
ネットの情報を見て悩んだ場合は、VTRに出演した医師によると「ネット情報で悩んだら何を見てどんな不安を感じているか医師に伝えてほしい」ということです。その際、ページを印刷して医師に見せるとベターです。ただし、忙しいお医者さんも多いですから、何件も印刷してもっていくのではなく、1〜2点に厳選したほうがいいでしょう。



効果・リスクが数字で出されたら?
リスクのとらえ方は同じ数字でも人それぞれです。また同じ人でもそのときによって判断が変わります。
そこで、効果・リスクや数字が出されたらどう決めたらいいのかをご紹介しました。
臨床現場で患者と一緒に治療法を選択している医師の大野智さんによると、リスクの数字を考えるときのポイントは「数字を考えるのは最後に」。です。
まず考えるべきは「自分にとっていちばん大切にしたいものは?」「自分はどう生きたい?」ということです。VTRに出演した山下さんの場合、「子どもとの時間」でした。
次に考えるのはいちばん大切にしたいものを守るにあたり、「いちばん困っている病気の症状は?」です。
山下さんの場合「足が痛くて子どもの面倒が見られない」ということでした。
そして最後に考えることが「リスクは許容できる?」。例えば10%のリスクを恐れて手術しないよりも、今、この痛みを取ることがいちばん大切!だから手術する、と山下さんは決心することができました。

  • 2017.12.18 Monday
  • 09:56

食事

今朝は

・ひじきとしょうがの混ぜご飯



を、安全においしくいただきました(^O^)
  • 2017.12.18 Monday
  • 08:35