KOTOBA
To be conscious that you are ignorant of the facts is a great step to knowledge."『無知である自分に気付くことが、知への大きなステップになる。』-Benjamin Disraeli (1804-1881)
こちらは、週1回iコンシェルに配信されている「英語の格言」で本日届いたものです。
気付きの重要性が染み入りますね。
タイトルと解説は、配信された原文のままです。
【解説】
イギリス首相を2度、務めたこともある政治家、そして小説家でもあったベンジャミン・ディズレーリ。
彼はユダヤ人ですが、現在までにユダヤ人でイギリス首相になったのは彼ただ1人です。
ヴィクトリア朝を支えた彼の功績の1つは、「スエズ運河」を国有化したこと。
このお陰で、航路の安全が確保され、当時の英国植民地の経営などにとても貢献したということです。
また、日露戦争の時には日英同盟を組んでいたことから、ロシアのバルチック艦隊のスエズ運河運行を阻み、遠回りさせて疲労させたというエピソードも。
また、ヴィクトリア女王との信頼関係も大変厚かったようで、女王は庭先に咲いている桜草を自ら摘み取り、ディズレーリに贈っていたのだとか。
このようなことから、1881年に病死したディズレーリの命日4月19日は「Primrose Day(桜草忌)」と呼ばれているのだそう。
さて、人は現状に満足してしまうと向上心や探究心を失いがちですが、自分には知らないこと、分からないことがまだまだあるということに気付けば、それを知るために学び、それがその人の知識となっていくんですね。 学ぶことに終わりはありませんね。
お読みになられた方はいらっしゃいますか?
気付きの重要性が染み入りますね。
タイトルと解説は、配信された原文のままです。
【解説】
イギリス首相を2度、務めたこともある政治家、そして小説家でもあったベンジャミン・ディズレーリ。
彼はユダヤ人ですが、現在までにユダヤ人でイギリス首相になったのは彼ただ1人です。
ヴィクトリア朝を支えた彼の功績の1つは、「スエズ運河」を国有化したこと。
このお陰で、航路の安全が確保され、当時の英国植民地の経営などにとても貢献したということです。
また、日露戦争の時には日英同盟を組んでいたことから、ロシアのバルチック艦隊のスエズ運河運行を阻み、遠回りさせて疲労させたというエピソードも。
また、ヴィクトリア女王との信頼関係も大変厚かったようで、女王は庭先に咲いている桜草を自ら摘み取り、ディズレーリに贈っていたのだとか。
このようなことから、1881年に病死したディズレーリの命日4月19日は「Primrose Day(桜草忌)」と呼ばれているのだそう。
さて、人は現状に満足してしまうと向上心や探究心を失いがちですが、自分には知らないこと、分からないことがまだまだあるということに気付けば、それを知るために学び、それがその人の知識となっていくんですね。 学ぶことに終わりはありませんね。
お読みになられた方はいらっしゃいますか?
- 2017.06.26 Monday
- 13:47
- comments(0)
- -
- -
- by 昌裕